Loading

コラム

牛黄と肝油、免疫力アップに効くのはどっち?

牛黄と肝油、免疫力アップに効くのはどっち?

目的や体調で変わる、使い分けのすすめ

 

こんにちは。

最近、「免疫を高めたいんだけど、何がいい?」というご相談をよくいただきます。

そんなときにご紹介するのが、

昔から伝わる生薬「牛黄(ごおう)」(六神丸・かぜ薬ネオ真治などに配合)と、

現代型の栄養補助食品「カラダにおいしい肝油」。

どちらも免疫を整えるサポートになるのですが、実はその働き方やアプローチが全く違うんです。

しかも、どちらが“正解”というよりは——

体の状態や目的によって「どちらが合っているか」が変わります。

今日はその違いと使い分けについて、わかりやすくお話ししますね。

 


 

 

◆ 共通点:どちらも「免疫の力」を底上げしてくれる

 

 

  • 牛黄は、全身の流れやバランスを整える生薬。体力・気力の底から免疫を支えてくれます。

  • 肝油は、ビタミン補給で粘膜や免疫細胞の働きを助ける、現代型の免疫サポート。

 

どちらも「風邪をひきにくくする」「元気な体を維持する」ために役立ちますが、

その働く場所やタイミングが違います。

 


 

 

◆ 肝油:粘膜を守り、日々の“免疫の土台”を支える

 

「カラダにおいしい肝油」には、

ビタミンA・C・D・B12・葉酸・βカロテンなど、体に必要なビタミンがぎっしり。

特に注目したいのがビタミンAとC、βカロテン

 

▶ ビタミンAが守るのは“粘膜”という防衛ライン

 

 

  • 鼻・喉・気道:風邪やウイルスの侵入口をブロック

  • 目:乾燥や炎症を防ぎ、視力もサポート

  • 口の中や胃腸:口内炎・腸内環境にも関わる

 

粘膜が元気なら、外敵が体に入りにくくなります。

 

▶ ビタミンCとβカロテンも、免疫細胞の働きを応援!

 

 

  • 白血球のはたらきを高め、ウイルスと戦う力を強化

  • 抗酸化作用で、ストレスや疲れから体を守る

 

つまり、肝油は「栄養で体の免疫システムを支える」というアプローチなんです。

 


 

 

◆ 牛黄:血流とエネルギーの巡りを整えて、体全体を底から立て直す

 

一方、牛黄は中国でも「救急生薬」と呼ばれるほど、

体力が落ちているとき、体のバランスが崩れているときに頼れる存在です。

その理由は、牛黄が持つ3つの力。

 

✅ 1. 血流をよくする

 

牛黄には、血液の巡りをスムーズにし、体の隅々まで酸素と栄養を届ける働きがあります。

→ これにより、冷え・疲労感・免疫低下など、あらゆる不調を内側から立て直してくれるんです。

 

✅ 2. 心臓のはたらきを助ける

 

古来より、牛黄は心の熱を冷まし、心拍や意識を落ち着かせるとされてきました。

動悸がする、イライラしやすい、ストレスが強い……そんなときにも牛黄はやさしく働きます。

 

✅ 3. 自然治癒力を引き出す

 

牛黄は、体の「気」を補い、免疫力そのものを高める土台作りをしてくれます。

体調が崩れてからの回復力を引き上げたいときにぴったりです。

 


 

 

◆ こんなふうに使い分けるのがおすすめ!

状況                   向いているもの         理由

野菜不足・粘膜が弱い・風邪予防したい   カラダにおいしい肝油      ビタミンで粘膜と免疫細胞をサポート

疲れやすい・冷える・ストレスが強い    牛黄を含む六神丸なの生薬    血流・心臓・期の巡りを整え免疫力の根本を立て直す

「ぞっくっと来た」「体調が崩れそう」   牛黄(六神丸)+葛根湯など    体を守りながら押し返す力を高める

お子さんや高齢のご家族の日々のケアに   カラダにおいしい肝油      おいしくて続けやすく、毎日の免疫維持に◎

 

 


 

 

◆ まとめ:体の声に合わせて、うまく使い分けましょう

 

牛黄と肝油、どちらも「免疫力を支える」という目的は同じですが——

 

  • 肝油は、毎日の土台づくりや栄養補給

  • 牛黄は、体のバランスを整えて、自然治癒力を引き出すときに

 

それぞれの得意分野があります。

「最近、風邪をひきやすい」「疲れがなかなか抜けない」

そんな方は、自分の体がどんなサインを出しているかを感じて、

必要なケアを上手に取り入れてみてくださいね。

 


 

気になる方は、お気軽にご相談ください。

あなたに合った「体を整える方法」を、じっくり一緒に見つけていきましょう。

 

PAGE TOP