湿度が高いと体も響かない?
クラシックギターと同じ“体の湿気対策”とは
こんにちは。森田裕一です。
今日は、ちょっと変わった角度から「湿度と体調」の話をしてみたいと思います。
というのも――
この季節になると、私が気になるのが「湿度」。
じつは私、クラシックギターを弾くのですが、
ギターもこの湿度の影響をとても受けやすいんです。
楽器は湿度にとても敏感です
クラシックギターは木でできています。
湿度が高くなると、木が湿気を含んでしまい、音がにごったり、響きが鈍くなったりします。
たとえば…
-
高音が伸びない
-
低音がこもる
-
弾いていても気持ちよく響かない
まるで楽器が「呼吸できていない」ような感覚です。
だから私は、乾燥剤を入れたり、部屋に除湿機をかけたり、温湿度を記録したりして、できるだけ快適な状態を保つようにしています。
それくらい、楽器は“生きている存在”なんですよね。
じつは、人の体も湿気に敏感です
ギターだけではありません。
私たちの体もまた、“湿気の影響”を大きく受けています。
夏のような高温多湿の時期には、
なんとなく不調を感じる方が増えてきます。
こんなこと、思い当たりませんか?
-
だるさが抜けない
-
胸が重たく感じる
-
息がしづらく、深呼吸したくなる
-
食欲がわかず、胃が重たい
-
外に出ただけで、どっと疲れる
もしかするとこれは、体の中に湿気がたまってしまっているサインかもしれません。
湿度が高いと“体が響かない”
人間の体の60〜70%は水分でできています。
そのため、外の湿気にも影響されやすいんです。
-
汗が蒸発しづらく、熱がこもる
-
血圧が下がって心臓に負担がかかる
-
内臓がむくんで、だるさや疲れが出る
-
気がめぐらず、やる気が出ない
こういった状態は、まるでギターの音がこもってしまうような、
“体が響かない”感覚と言えるかもしれません。
湿気に負けない体にするために
体の「響き」を取り戻すために、できることをいくつかご紹介します。
-
空気を動かす
扇風機や除湿機を活用して、室内の空気を循環させましょう。冷房だけでは湿気は逃げにくいことも。
-
冷たい飲み物ばかりに頼らない
冷えたものは内臓の動きを弱め、“湿気をためやすい体”をつくってしまいます。
-
水分とミネラルのバランスを
水だけでなく、塩分・カリウム・マグネシウムも意識して摂ることが大切です。
-
無理せず、こまめに休む
湿度の高い日は、疲れやすくなりがちです。「ちょっと休む」を習慣にしてみてください。
-
日ごろの養生薬も味方に
私自身、六神丸をギターのように大切にしています。外出先でもそっとポケットに。
まとめ:体も楽器も“響かせる”には手入れが大事
クラシックギターのように、
人の体も湿気に左右される“生きた楽器”です。
「なんだか最近、調子が出ないな…」
そんなときは、体が湿気に沈んでしまっているのかもしれません。
この夏、どうぞ
“ご自身の体の響き”にも耳を傾けてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
森田裕一(森田さんの生薬の力)